以前から『いつかは由布岳』と思ってたのですが、急に土日休みになったので『よ、よし!土曜日は由布岳だ!!』と昨晩計画を立てました。
天気はもちそうだし、朝早く行けば十分私の足でもOKだろう・・
今朝
4時過ぎに起床する予定だったのだけど、5時頃起床。
『時間的には大丈夫だろうけど・・・・ちょっと遅くなりそうかな・・・』というのと、自信のなさが出てきて・・・・鶴見岳に変更してあわてていろいろ調べました。
結局、自宅を車で出発したのは7:00
現地到着9:00
ふもとでも少し雪が積もってますが、ほんの少しです。
が、段々雪の量が増えてきます。
樹氷・・・・に雪が付いてあんまり綺麗ではありません(^_^;)
頂上が近づくにつれ、雪は深くなっていき・・・・歩行が困難になってきました。
雪の多い地方で暮らしたことがないのと、(雪のある)冬山が初めてです。スキーなどもしないので、雪道をこんなに長時間歩くはめになるとは・・・予想外でした。
私が雪について想像していたのとかなり違います。
○もっと滑るかと思ってたけど、雨の日の泥道の方が滑ります。ただ、これは前に歩いた人が少なくて、雪がさらさらの状態ダカラだと思います。滑るというより足が空回りしたりします。
○雪の粒が細かすぎて、風が強いため常に舞い上がり見通しがききません。なんか龍角散のなかを歩いてる感じでした。
やっと展望台に到達。
しかし、頂上の方向がわからないので近くの人に聞いてみたら、「私も始めてでわからん」と関西弁で返されました。
落ち着いてMAPを見ると方向はわかりましたが、雪は益々深くなります。
やっと頂上
ここは大分県中のテレビ局の送信所が集まっています。
靴とリュック
50MHzのHB9CVを建てますが・・・
50MHzSSBでCQを出しますが、風が強い上に誰からの返事もなくてすぐに諦めました。
144MHz FM ハンディでボウズを防ぎました。2mもアンテナを持ってきたのですが、もう何をするのもしんどくなって、ホイップで4局稼ぎました。
もう、疲れ果てて、とても下山する体力・気力は無かったので、ロープウェイで下山しました。
もし、由布岳に行ってたら危ないところでした。由布岳にはロープウェイはありませんから・・・(^_^;)