Date | Summit | Call Used | QSOs | Points | Bonus Points | Total | Show log | Delete | Download |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
31/Jan/2016 | JA6/OT-009 (Tsurumidake) | JE6RIJ/6 | 5 | 8 | 3 | 11 | Show log | Delete | Download |
とても寒かったけどなんとか完了です。
朝、用事を済ませて家を出たのは11時前。
出る前に荷物が届いた。
↓7.8mのやつ
釣り竿 & のべ竿 グラス製 お好きな長さ選択 7.8m/7.1m/6.5m/5.9m/5…/おもしろ倶楽部
こっちが本当の登山口。寒々としていますがとても整備されています。
登りはじめてすぐに息苦しくなってきた。しばらく運動していないのに、背中と両手にいっぱいの荷物・・・山登りをしばらくしてないと大体こうなります。最初の20~30分ぐらいは『やっぱりやめて帰ろうか・・・』などと考えています。今回は考えなくなる前に頂上に着いてしまいましたが。
あっといまに山頂
山頂付近はぬかるみで、山頂の標しがある下だけが固い地面(というかコンクリート)です。ここには頻繁に人が来るし、みんな山頂で標と一緒に写真を必ず撮っていくので、ここでの運用はできません。
周りを回って良いところを探します。ここの困ったところは、恐らく大分県の全テレビ局の送信所があるみたいで、巨大なパラボラアンテナが沢山立ってることです。まさかその近
くで運用することも憚られます。かといってあまり下がりすぎるとSOTAの規定から外れてしまいそうです。
最初に見つけた場所は由布岳の真ん前で景色はいいのですが、海が見えない方向です。当初は50Mでやろうと思って居たので、見通しが悪いのはダメだろうとあきらめました。(写真なし)
次は海の見える方向で、しかも大きなコンクリートでできたテーブルと椅子があるうってつけの場所。
しかし、場所が良すぎるような気がして、ウロウロしながら考えていたら家族連れがやってきてテーブルを使い始めました(こちらは少し離れたところに居たので、厚かましく取ったとかそういうのではないです)
テーブルはなくてもいいんだけど、これ以上の場所はなさそうだったので、「あのーーーーここでちょっと、いろいろ・・・ごちゃごちゃ・・えーと・・・・・してもよいでしょうか?」と言うと、相手は笑顔で「いいですよ!」と言ってくれました(しかし、その後の私の行動はその家族の想像を絶するものだったはずですが)
最初は50Mのツェップアンテナを釣り竿につけてあげました。昨日のリハーサルでは木の枝にくくりつけたのですが、付近には高い木が少ないのと、なんだか整備されすぎているので(木の一つ一つに名札がついてたりする・・)木にくくりつけるのはなんとなく憚られ、今朝来た三脚を使って立ててみました。この三脚は大ヒットで軽いのにしっかりしていて釣り竿をまっすぐ立てても大丈夫でした。ペグが3つついており、ペグを打ち、(教えて貰ったように)バッテリーを吊したらしっかり直立してくれました(もし、今朝これが来てなかったらこの場面で途方にくれていただろう)SWRも1.3ぐらいでばっちり。後に少し風が強くなってきましたが、支障はでませんでした。
すべてが順調に進み、早速ワッチ開始。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30分後・・・・・
一切何も聞こえない・・・・・・orz
何の交信も出来ずに帰るのはいやなので、ここで50Mを断念。念のために持ってきたG5RVアンテナをあげることを決断しました。
しかし、この見晴らしの良い場所は頻繁に人が来て景色の写真を撮っていきます。直立した釣り竿だけなら避けて写真を撮ることも出来るのですが、G5RVアンテナをあげると絶対にエレメントが風景の中に写ってしまいます。
仕方が無いので10Mほど移動した半分ぬかるみ状態のところにあげることにしました。
給電点の地上高5Mぐらいでしょうか?
昨日は外部チューナー使わないととんでもないSWRだったのですが、今日は給電点がずっとあがったせいでしょうか、調整なしに7.1MのSWRが1.3ぐらいでばっちりでした。入感局もたくさん・・・というか、満杯状態です。
テーブルが使えないのでログを取るのがかなり不便。CQは出さずに呼んで回りましたが、なかなか取って貰えません。パイルアップには勝てないようです。でも諦めずに一局一局QSOをしていって、最終的に5局とQSOできました。
ほんとうはCQを出そうと思ったのですが、空いてる周波数を見つけることが出来ず、『お、ここいいかな?』と思ってCQ出そうとしたら、相手の局が聞こえてないだけでQSO中だったり、『しっかりワッチしてからだな』と思ってワッチしてると、他の局がCQしはじめたり・・・・・初心者の悲しさ、交信テクニックがゼロなのが辛かったです。
5局目の交信をやっと終えたとき、すでに16:00で、最終便は確か16:30。
寒さで声が出にくくなるし、主に精神的な疲労で片付けるのがとってもだるいのですが、急がないと徒歩で下までこの重い荷物を持って下りなくてはならなくなってしまいます。
(片付けがスムーズになるような方法も今後考えないといけないです)
撤収を終え、ゴミや残したものがないか確認して、またギリギリに山頂駅に飛び込みました。
とりあえず、規定の4局は超えたので成功したということにします。
追加
駐車場で真上に伸びていくように見える飛行機雲がありました。錯覚なんでしょうがとっても不思議に思いました。
-----------------------
今回の反省
・荷物は半分に(目標)
・バッテリーは案外もつ
・食料・水は事前に準備
・座るためのシート
・もう少し小さなログブックとメモ用紙を
・出来れば朝から運用
・鼻水を垂らさない(ティッシュは大量に)
・保温のきく水筒と熱いコーヒーを
・CWを練習していつかは移動をCWで(長期課題)
・今回、50Wで運用してしまったが、5W運用の場合7Mで取って貰えるのかかなり不安。
40m | 5 | 100% |