430MHzの6エレ八木は残念な結果に終わってしまったのですが、次のアンテナ製作を考えたいと思います。
まず、第一候補
○HF帯、ギボシダイポール
候補というか、すぐに作らないとイケナイものだし、すぐに作れるはず(多分)なんですがなぜか後回しになっています。
材料も、ギボシ端子だけ買ってくれば作れるし、アンテナアナライザもあるし支障は無いのですが、いくつか考えてることがあります。
1 どの周波数帯に対応させるか。
7Mは絶対。21Mも絶対ですし、18Mも必要でしょう。3.5Mも欲しいのですが、これに対応させると長くなりすぎるのでちょっと無理ですね。28Mはなんだか中途半端な周波数帯な感じがしてあんまり興味が無い。50Mも対応させておけば便利は便利だろうけど。14Mと10Mはまだ電波を出せないので要らない気もするけど、夏には上級資格を取る(予定)なので、一々作り直すこと考えたら最初から対応させておけばいいかな・・・。しかし、欲張りすぎると面倒くさくなってしまいそうだし。
2 ケーブルを巻く工夫がないか
エレメントを綺麗に巻いてしまえるような工夫がなんかないでしょうか?他の人の移動のビデオを穴の空くほど観察してもこの辺の工夫についてはあんまり見えない。
3 ギボシ端子部分の工夫
ギボシ端子の部分にアクリル板などを入れて・・・とか思うのですが、もっと巻きやすいような工夫がないのだろうか?
等々
第2候補
○自宅用の3.5Mダイポールと18Mダイポール
18Mはすぐに出来るだろうけど、3.5Mは前から悩んでいて、自宅内でフルサイズのダイポールをなんとか晴れないか考え中です。ただ、ハイバンドのコンディションが上がってきたので情熱が下火になってきてしまいました。
第3候補
○50MHzのHB9CV
今日から考え出したことで、430MHzはアナライザがなくて苦労したけど、50MHzならアナライザも対応してるし、作るのも楽かも。ただ、徒歩移動で持ち運べる大きさにするのはかなり難しいのではないでしょうか。まだ何も調べてないのでこれからです。あと、作成するにしても春以降のコンディションがあがってからになると思います。