うちに帰って7Mで数局交信してみると、『移動して7Mから出ると、まあ何でも良いから4局というのならいいんだけど、ウチででるより電波が届かないんだったら移動する意味って何なんだ?』とか思えてきた。
やっぱり移動で運用するのならVUHF帯?
しかし、どうしても気が進まない理由があります。
ウチから50Mも144Mも430Mも何も聞こえないのです。だから交信を聞けないので様子が全くわかりません。特に50Mは以前開局してたとき(30年前)も聞いたことはありませんでした。2mと430は昔開局してたときはFMとかでは良く交信も聞こえたのですが、今は本当にこの田舎では全く聞こえないのです。(リグを中古で買ってたので壊れてるんじゃないかと思いました)
唯一聞こえるのはワイヤーズXだけ。それも大半は人工音声が話してるのが聞こえてくるだけ。
佐伯市は海に面しているのですが、ウチは少し内陸部にあって四方を山に囲まれているのでそのせいもあるのですが、圧倒的に運用している人が近くに居ないという理由の方が大きいと思われます。
しかし、高いところに行ったときに交信できて嬉しいのは144や430だと思われます。
次の運用は430Mのアンテナを作って、それをメインに出来るか試してみたいです。7Mなら家で電波出した方がずっと交信しやすいですから。
----------------------
やっと審査終了。次の移動はFT-817NDでできます!